|
|
不思議の国のアリス -2004.05.04- |
五月病のシーズン到来ということもあり、世間はうだつの上がらない様相を呈してまいりました。無気力、脱力感、などに襲われることを五月病と呼ぶそうだが、随分便利な言葉だ。「黄金週間」とか「五月病」とか、世間様の5月はユルユルだ。ついていけない!
「一回くらい寝たからって、私の五月になったと思わないで。早く帰って。」 (鏡台に向かいルージュを塗りながら、ベットで横になる阿呆たちに罵詈)
きっと世間でいうところの五月はこんな感じのやりとりをされたような感覚なのだろう。天竺(GW)から疑獄(職場)に戻される皐月。まるで一夜の夢の如し。か。五月は寓意・寓話が渦巻く眩暈のする、安部公房的不条理を体感するのだろう。ならば、
「不思議の国のアリスを見ろ!」
と言いたい。この映画、全くもって理解できない。面白いけど、あまりに変態すぎて理解できない。五月病なんて屁のツッパリにもならんですよ。そりゃそうだ、原作ルイス・キャロルが正真正銘の凄い人なのだから。
オックスフォード大学の数学・論理学の教授だった彼は、学長の娘アリス・リデルにせがまれて、不思議の国のアリスを書き始めたという。教授という堅実な職業の反発なのか、多彩な趣味を持つルイスキャロル。アリスの世界でも御馴染みのキャラである、パズルや望遠鏡や手品などに始まり、写真やスケッチと様々だ。ただ…。ただ…。 彼の描写する被写体が、ずべからず“少女”なのが…。
美少女たちのポートレート撮影に没頭するキャロル。彼はたくさんの少女たちに、とっかえひっかえ衣装を着せては写真を撮り、1871年に自分の写真スタジオまで作ってしまった。まさに『キャロル夜明け前』(著・ジョニー大倉)。
彼はいわゆる幼児愛好家だったのだ。写真を撮るために、『不思議の国のアリス』の本を少女たちに配りまわって、撮影のモデルを頼んでいたほどの真性だったのだ。 お気に入りだったアリスには、彼女が13歳の時にプロポーズをしている。その時、キャロル30歳。孔子の名言、 「吾十五にして学に志し、三十にして立つ」 を彼なりに実践した結果だ。クララ顔負け。 ルイスが立った! ルイスが立った! 勿論、アリスの家族は大反対。アリス宛のラブレターは全て焼き捨てたという記録が残っているほどである。
この一方通行の原因背景には、当時のヴィクトリア王朝の厳しい政治による弾圧で、少女への憧れが抑圧されたため写真撮影に急激に向ったとされる。その一方で、学生時代の寄宿舎で性的なトラウマを受け、成人の女性と関係を持つことができなくなったのでは?という説もあるとか。頭脳明晰な彼は内気でどもる癖があったらしいのだが、少女の前では不思議と普通に話すことができたのだという。安心感を得られるのが少女だけというのは、ある意味、彼が明鏡止水の境地に達しているからなのかもしれない。
1880年になって、彼は突然写真撮影をやめてしまう。それは国内で少女達のヌード写真撮影が問題になって騒がれためだ。ポートレート作品には、ぼろぼろの服を着て物乞いに扮した少女、チャイナ服でこちらを見つめている少女、読書の途中でふと顔を上げた少女など、どれも几帳面に名前がつけられ、誕生日の日付とともに分類されている。
ヌードの写真があるかどうかは知らないし、興味もないが、彼がプツリと撮影を止めてしまう「弱さ」「見識」に、現実と虚構の狭間を見る思いがする。誕生日とともに分類されているあたりからは、ルイスキャロルの“燃焼”っぷりが垣間見て取れる。ポートレートを作る彼の嬉しそうな瞬間が見えてきそうだ。
あまりに純粋、もしくはあまりに混入物ゼロのルイス汁100%で綴られただろう「不思議の国のアリス」の世界観は、そんなわけで理解できないのだ。いかれ帽子屋・三月うさぎなどキ○ガイたちが出て来るドラッグムービーのようなドライブ感も、脳内麻薬なのかクスリなのかすらも解らないルイスキャロルの世界。それを偉大なる変態ディズニーがアニメとして完璧に完成させてしまったのだから、常人には理解できようはずもない。続編「鏡の国のアリス」の一部を挿入して、ただでさえ壊れている原作をさらに破壊するディズニーの「不思議の国のアリス」は終始、不思議だらけに仕上がっているのだ。
DVDには、ミニチュアの機関車に乗って颯爽とディズニーが登場するという奇天烈な映像特典もついてくるので、それを見てディズニーの偉大さを噛み締めてほしい。この姿を見ると続編「鏡の国」も作って欲しかったと止まない。ほんと、いい意味で適当になれると思うので、よかったら是非鑑賞してほしいところだ。あと、植草ミラーマン元教授は犯罪者で、ルイスキャロルは異常者。別モンだということを、世間様はちゃんと理解しやがれ。
「おちこぼれのどこが悪い。世の中ウルトラマンやゴジラばっかりじゃないわい!!」 というキン肉マンが言った素敵なセリフを五月病の人に捧げてまた来週。 |
|
|